今さら聞けない知識を確認-300k.tokyo

スポンサーリンク

スポンサーリンク


滝の魅力とは?日本の美しい滝をご紹介いたします!日光にある華厳の滝やSNSで話題の濃溝の滝に東京都檜原村の滝。また、「滝」の意味も調べてみました

岸壁から流れ落ちる水。滝には何とも言えない魅力がありますよね? 日本には約3,300もの滝があるそうです。 今回は日本三大瀑布の一つ日光にある華厳の滝やSNSで話題の濃溝の滝、東京都檜原村にある払沢の滝をご紹介いたします! 流れ落ちる滝を眺めながらマイナスイオンで癒されてみたり、SNSにアップするベストショットを撮影してみませんか?

スポンサーリンク


今、SNSで話題の濃溝(のうみぞ)の滝へ行ってみよう!

千葉県君津市の清流渓流広場内にある「濃溝(のうみぞ)の滝」
この濃溝の滝は江戸時代に人工的に彫られた洞窟にできた滝です。
大きく迂回していた河を洞窟の中を通すことにより短縮させました。
その洞窟を通る滝と光のさまが季節ごとに姿を変えて美しい表情を見せるのです。
3月と9月には洞窟から入り込む光の加減でハート型の水面ができますし、季節だけではなく一日の中でも時間や天候によって全く違う表情を見せるのです。
初夏の新緑に揺れるホタル、秋には紅葉、冬には雪の白と黒い岩肌の静寂さが何とも言えない上質さを醸しだします。

「秘境」なのに東京から1時間ほどで行けてしまう濃溝の滝。
神秘的なこの場所を写真におさめないわけにはいきませんよね。
清水渓流広場の駐車場は普通自動車約25台を停めるスペースしかありませんのでご注意ください。

◎濃溝の滝(北辰妙見洞)◎
住所 千葉県君津市笹1954-16
電話 0439-56-1539

日光にある華厳の滝は日本三大瀑布の一つとされています

日本三大瀑布と言われる日光「華厳(けごん)の滝」
また、奥日光三大名瀑ともされています。
中禅寺湖の水が高さ約97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、エレベーター(有料)で行くことのできる観爆台から滝つぼを間近に見ることができます。
水しぶきが弾けるさまと爆音は迫力満点です!
県営の駐車場が完備されていますので車でのアクセスも安心です。

◎華厳(けごん)の滝◎
住所 栃木県日光市中宮祠
電話 0288-55-0030

日光で滝巡り!竜頭の滝に湯滝など、日光には様々な滝があります

日光は四十八滝と言われるほど滝の多い場所です。
先ほどご紹介した「華厳(けごん)の滝」以外にも有名な滝の名所があります。
奥日光三大名瀑あと2ヶ所をご紹介いたします。
日光での滝巡りをお楽しみください。

◎竜頭(りゅうず)の滝◎
湯ノ湖から流れ出た湯川が中禅寺湖に注ぐ手前で男体山の噴火による溶岩の上を210mに渡って流れ落ちています。
滝壺近くが大きな岩によって二分されていてその様子が竜の頭に似ていることからこの名前がつけられたと言われていて、秋の紅葉の季節には赤く染まった木々の中に竜が現れたかのように見えるそうです。

住所 栃木県日光市中宮祠
電話 0288-54-2964(日光市観光協会)

◎湯(ゆ)滝◎
湯の湖を水源とする落差70m滝で湯滝を流れた水は戦場ヶ原を流れる湯川となって中禅寺湖へと流れ込みます。
滝を取り囲む景観も素晴らしく、華厳の滝、竜頭の滝と並んで奥日光三大名瀑の一つとなっています。

住所 栃木県日光湯元
電話 0288-54-2964(日光市観光協会)

ここが東京!?檜原村は東京都西多摩郡にあります!

檜原村をご存知ですか?
「ひのはらむら」です。
東京都西多摩郡にあります!
この東京都西多摩郡檜原村には「東京」という都会的なイメージとは似つかない自然にあふれた村なんですよ。
この檜原村には9つの滝があり、その中の一つ「払沢(ほっさわ)の滝」は日本の滝百選に選ばれています。
4段階の落差で約60m。落ち込みにある深い淵は神秘的で大蛇が住むと古くから言い伝えられています。
また、払沢の滝は厳冬期に結氷することが有名です。

◎払沢(ほっさわ)の滝◎
住所 東京都西多摩郡檜原村5545-2
電話 042-598-0069(檜原村観光協会)

◎その他檜原村にある滝◎
・龍神の滝
・三頭大滝
・中山の滝
・九頭竜の滝
・天狗の滝
・吉祥寺滝
・夢の滝
・綾滝
お問合せ 檜原村観光協会 電話 042-598-0069
     檜原村産業環境課 産業観光係 電話 042-598-1011(代)

滝の意味。水が龍のように太い筋をなして流れ落ちるさま

「滝」の語源は「たぎつ」の同源です。
「水が沸き立つ」「水が激しく流れる」といった意味を持ちます。
懸崖(けんがい)からほぼ垂直に落下また、傾斜の急な所を激しい勢いで走り下りる水流のこと。
瀑布(ばくふ)

奈良時代には「急流」「激流」など川の流れの激しい箇所を言い今の「滝」とされる言葉は「垂水(たるみ)」でした。
平安時代以降「たき」と定着し今と同じ意味で用いられました。
漢字の「滝(瀧)」は水が龍のように長く太い筋をなして流れ落ちるさまを表した会意形成文字です。

 - 未分類

TOPへ