今さら聞けない知識を確認-300k.tokyo

スポンサーリンク

スポンサーリンク


西暦と和暦の変換の方法や調べ方、一覧表をご紹介します

昭和の終わりは昭和63年。そこから平成元年が始まりますが、書類などを書く際に、いざ平成から西暦にする場合何年なのかわからなくなるものです。 平成を西暦にすると?昭和や明治、大正の西暦は? 思わず考えてしまう、西暦や元号についてご紹介します!

スポンサーリンク


平成を西暦にするとわからない!平成〇年は西暦何年??

平成を西暦にする際に迷うものですが、まずはこちらをご覧ください。昭和の終わりは昭和63年、西暦でいうと1988年です。そこから数えてみましょう。

・平成 元年  1989年
・平成 2年  1990年
・平成 3年  1991年
・平成 4年  1992年
   ・
   ・ 
   ・   
   ・
   ・ 
・平成26年  2014年
・平成27年  2015年
・平成28年  2016年
・平成29年  2017年

と続きます。こう考えると、西暦から和暦に変換するのも簡単ですよね!今年の西暦は?と考えた時の参考になります。

そもそも西暦とは?

西暦は、イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀念法です。西暦が国際社会で用いられる年号となったのは、ヨーロッパ各国の世界進出などの影響があったようです。
ちなみに、西暦1年以前を表現する場合は、0年ではなく紀元前1年とします。

日本では西暦年での表記が多く、2017年や下2桁の17年で表記する場合も多くあります。
日本で西暦が日常生活に普及し始めたのは、第二次世界大戦後のことだといわれています。日本の公の機関が作成する公文書などは、基本的に元号が用いられています。

平成前の明治や大正の西暦は?

明治時代の前は江戸時代です。江戸時代の年号は慶応3年、西暦1867年となっています。
その翌年からの明治時代・大正時代の西暦を見ていきましょう。

明治時代
・明治 元年   1868年
・明治 2年   1869年
・明治 3年   1870年
・明治 4年   1871年
・明治 5年   1872年
    ・
    ・
    ・
    ・
・明治40年   1907年
・明治41年   1908年
・明治42年   1909年
・明治43年   1910年
・明治44年   1911年

以上が明治時代の和暦と西暦になります。

大正時代
・大正 元年   1912年
・大正 2年   1913年
・大正 3年   1914年
    ・
    ・   
    ・   
    ・
    ・
・大正12年   1923年
・大正13年   1924年
・大正14年   1925年

大正時代は以上となります。

西暦は年齢から逆算すればすぐに計算できる?

西暦は年齢から考えるとすぐに出てくるものです。

例えば今現在の西暦が2009年、年齢が25歳の1984年だとします。
そこから和暦を出す際に、1984-1925=59と計算し、昭和59年生れだと判明します。
平成は1989年からなので、昭和生まれだとわかるのです。

昭和なら西暦の下二桁から25を引く、平成なら下三桁から88を引くなどの方法もあるようです。

どの年代なのかは西暦と年齢から考えると簡単に計算できます。

元号と西暦は一覧表を見ればすぐにわかる!

大正や昭和、平成といった元号もよく使われますが、意外と西暦も普段使う機会も多いものです。
役所や契約書類などを書く際に西暦か元号かどちらがいいのか迷う場合もあると思いますが、元号が使用されていることが多いのでそれに習って記入するといいでしょう。

元号や西暦に関しては、一覧表や早見表が記載されているサイトも多くあるので、そちらで一度確認すると安心かもしれません。

 - 未分類

TOPへ