今さら聞けない知識を確認-300k.tokyo

スポンサーリンク

スポンサーリンク


奈良県の唐招提寺ってどんなお寺で歴史があるの?見どころや特別拝観できる時期、アクセスや地図情報について情報をお届けします。

鑑真が建立した寺院と言われる『唐招提寺』の歴史や国宝と言われる見どころにはどんなところがあるのでしょうか? 決まった時期にしか見られない、特別拝観できる鑑真和上坐像について調べてみました。 また唐招提寺の最寄り駅からの交通アクセスや地図情報も併せてご紹介します。

スポンサーリンク


唐招提寺の見どころをご紹介します。

○金堂(国宝と言われる盧遮那仏坐像や千手観音像やたくさんの立像が安置されています)

○講堂(弥勒如来坐像、持国天立像、増長天立像が安置されています)

○鼓楼(舎利容器、金亀舎利塔、白瑠璃舎利壺、方円彩糸花網が安置されています)

○御影堂(鑑真和上坐像、東山魁夷画伯奉納御影堂障壁画が飾られています)

○新宝蔵(多くの文化財が管理されており、奈良時代末期に制作された多数の木彫像が納められています)

その他にも、松尾芭蕉句碑、南大門、宝蔵・経蔵や開山堂や戒壇などたくさんの見どころがあります。

唐招提寺の鑑真和上坐像の、特別拝観できる時期は決まっているのでご注意!

※平成大修理のため現在は、鑑真和上坐像を拝観するには毎年6月5日~6月7日 9:00~16:00と時間が決まっており、数年間は新宝蔵にて特別拝観となっています。

毎年、鑑真和上の命日(6月6日)を偲ぶ法要「開山忌」を挟んだ3日間開催されるものです。

さらに、御影堂障壁画特別開扉、開山忌舎利会(かいざんきしゃりえ)も毎年 6月5日 ~ 6月6日の特別拝観となっており、この時期にしか拝観することができなくなっています。

拝観料も別途、特別拝観料 大人500円 中高生300円 小学生200円がかかります。

※鑑真和上像は新宝蔵にて公開されます。鑑真和上像が元々安置されておりました御影堂は現在修復工事中(平成33年頃まで掛かる予定)ですので、それまでは御影堂も東山魁夷の襖絵も、唐招提寺での公開予定はありませんので、時期や料金などの詳しい情報は唐招提寺の公式ホームページでご確認ください。

奈良県『唐招提寺』アクセスや地図情報のご案内

○交通アクセス

☆JRをご利用の場合  奈良駅 六条山行バス17分 「唐招提寺」下車すぐ
          
近畿日本鉄道橿原線西ノ京駅下車徒歩10分

下車してからの『唐招提寺』の行き方をご紹介します。

西ノ京駅の南ホーム改札口を出て、突当りを左に曲がりそこから約100mむと、右手に薬師寺興樂門(北門)が見えてきますので、左折しそして、約550m進むと、唐招提寺の境内に接するT字路にさしかかり、右折して、約50m進めば唐招提寺門前に到着です。

ネット検索で、(唐招提寺 地図)と入力し検索すると最寄り駅からの地図が画像で表示されます。

また、携帯のアプリで地図を表示しながら『唐招提寺』に行く参考にしてみてください。

鑑真が建てたと言われる唐招提寺とは、どんなお寺?

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院で、南都六宗の一つである律宗の総本山と言われています。

鑑真は日本に着いてから5年間、戒壇院での授戒を制度として確立するために東大寺で過ごし、東大寺から解放された後、故新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り、そこを「唐律招堤」と名乗り、戒院として天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人々の修行道場を開きました。これが唐招提寺の始まりです。

その後、鑑真を支持する人々から居室や宿舎を贈られ、倉庫、食堂、講義用の講堂、本尊を安置する仮金堂などが建てられ、鑑真の没後も金堂や東塔が建立されました。

奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有し1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

国宝と言われるたくさんの立像が安置されている唐招提寺には、どんな歴史があるのか

唐招提寺の歴史には、759年に唐の高僧鑑真が故新田部親王の旧宅地を朝廷から賜り、この地に戒院を開いたことに始まると伝えられている。

その寺名は、唐の国から来朝した鑑真和上の招提 – み仏のもとに修行する人たちの場という意味 – からつけられた。爾来1200年に亘って律宗総本山として現在にいたる。

5回も海を渡るのに失敗した挙句に12年後にやっと日本にたどりついたという、考えられないような強靭な意思をもった多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真上人が東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地を下賜されて、759年に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開き唐招提寺の歴史が始まりました。

唐招提寺と名ずけられ鑑真上人の私寺として始まったころは講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵があるだけでした。金堂は8世紀後半鑑真上人の弟子、如宝の尽力により完成したそうです。

 - 未分類

TOPへ