今さら聞けない知識を確認-300k.tokyo

スポンサーリンク

スポンサーリンク


郵便物を送るときの料金抑えたい!まずは仕組みを知ろう

賞状や合格証。商品パンフレットを何冊かまとめて。オークションで出品した商品の発送など…。 封筒や筒に入れて手軽に送ることができるのが、郵便ですね。 その郵便物の料金はどのように決まるのでしょうか。 料金を抑えるコツとは!?ご紹介いたします。

スポンサーリンク


郵便物の料金は定形・定形外で決まる

郵便物を送る際、「定形郵便物」と「定形外郵便物」があります。

「定形郵便物」:14cm×9cm~23.5cm×12cm、厚さ1cm以内で重量が50g以内。
「定形外郵便物」:14cm×9cm~一辺が60cm以内かつ、3辺の合計が90cm以内。または直径3cm×長さ14cm以内の円筒形(円筒形に似た形のものを含む)で、重量が4kg以内。特例として、12cm×6cmで耐久性があり、あて名札を付けられるものも定形外郵便物として取扱い可能。

と定められています。
料金はその大きさや重さによって変わりますが、定形郵便物で82円又は92円、定形外郵便物は120円~1,180円になります。

3辺の合計が90cm以内だと、いろいろなものを封筒に入れるなどをして発送できますよね。
しかし定形外で発送する時は、普通郵便にして差し出すと原則、郵便受けへ配達されるため補償はありません。
もし、大切な物や書類を発送するのであれば、書留・簡易書留や特定記録などのオプションサービスを付けることをおすすめします。
オプションサービスを付けることで郵便物には補償が付き、配達の記録が残るので安心できますよ。

郵便物の切手料金は封筒の大きさによって変わる?

郵便で送ろうとしている時、郵便物の中身を折りたたまずにA4サイズや角2封筒に入れて定形外郵便物として送る方と、折りたたんで長4封筒などに入れて定形郵便物として送る方がいらっしゃると思います。
もしその封筒の中身が25g以内のお手紙や書類だった場合、定形外郵便物は120円ですが、定形郵便物になると82円になります。

その差は、38円!

たかが38円かと思われるかと思いますが、同じ内容物を通算して100通発送した場合、3800円も差が出るのです。
会社としても、個人としてでも、とても大きな差になってきます。

どうしても折りたためない賞状や大切な書類であれば仕方ないのですが、折りたたんでも良い書類やお手紙などは定型郵便物に収まるように工夫して発送するよう心掛けると、かなりのコストダウンに繋がります。

一定の重量を越えた場合、レターパックを活用したり、宛先の住所によりますが、ゆうパックを利用した方が安上がりになる場合があります。
500gを越える定形外郵便物の場合は、レターパックやゆうパックの料金表と照らし合わせて決めることをおすすめいたします。
ゆうパックにも損害賠償保障が付いた、セキュリティーサービスを付加することもできますよ。

郵便物の料金表が知りたい!

では、郵便物の料金表はどのようになっているのでしょうか。
2017年4月の時点では、下記のとおりになっています。

《定形郵便物》
・25g以内:82円
・50g以内:92円

《定形外郵便物》
・50g以内:120円
・100g以内:140円
・150g以内:205円
・250g以内:250円
・500g以内:400円
・1kg以内:600円
・2kg以内:870円
・4kg以内:1,180円

《ミニレター(郵便書簡)》
・25g以内:62円

《レターパックライト》
・厚さ3cm以内かつ、4kg以内:360円

《レターパックプラス》
・4kg以内:510円

また、定形郵便物や定形外郵便物には、以下のオプションサービスを付加することができます。

《オプションサービス》(基本料金に加算)
■速達
・250gまで:+280円
・1kgまで:+380円
・4kgまで:+650円

■書留
・現金書留:+430円(損害要償額1万円まで)
      さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円)
・一般書留:+430円(損害要償額10万円まで)
      さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
・簡易書留:+310円(損害要償額5万円まで)

■各種証明
・引受時刻証明:+310円(一般書留とした郵便物・ゆうメールに限り適用可能)
・配達証明:差出時 +310円(差出後に依頼する場合は、430円)
・内容証明:謄本1枚 +430円、さらに1枚ごとに+260円
      謄本の閲覧は、1回につき430円
・特定記録:+160円
・本人限定受取:+100円(一般書留とした郵便物・ゆうメール、セキュリティサービスとしたゆうパックに限り適用可能)

など、多種多様のオプションサービスがあります。
どのオプションサービスにしたら良いか迷った際は、お近くの郵便局窓口で相談されるとよいでしょう。

また、法人向けに料金後納(料金別納)の大口取引があります。
同じ郵便区内特別料金が適用になる場合もありますので、DMなどを発送する際は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

意外と知られてない!郵便切手の種類と料金表

切手には、様々な種類があるのをご存じですか?
一般的に目にするのは、82円切手や92円切手、料金改定になった際によく使われた2円切手などもありますね。
しかし、切手にはもっと種類があったのです!
いつでも郵便局などで販売している普通切手からご紹介します。

定形郵便物や定形外郵便物、はがきに一枚だけ貼ってすぐ出せる、
「52円、82円、92円、120円、140円、205円」
の切手の他には、
「1円、2円、3円、5円、10円、20円、30円、50円、100円、280円、310円、500円」
そして、なんと「1000円」の切手もあるんですよ!
あまりお目にかかることはありませんが、他の切手に比べると少し大きめで富士山の絵柄になっています。

その他には、慶事用で金色の扇にで松竹梅の絵柄によって「92円、82円、52円」の切手や、弔事用の「52円」切手もあります。

また、キャラクターや遺跡などの特別切手があります。
シールになっているタイプや、お花の形になった切手などや、お気に入りの写真を切手にできる「オリジナル切手作成サービス」も行っています。
出産した時の報告にお子さんの写真を使ってみたり、愛犬や愛猫などのペットの写真を切手にするのもいいですね。
送る時の内容によって変えれるのが、切手の面白いところなのかもしれません。

定形外郵便物やはがきの今後の料金に関して

現在の定形外郵便物の料金は先に記載した表のとおりです。
また、はがきの料金は

・通常はがき:52円
・往復はがき:104円

となっています。
しかし、2017年6月1日より、定形外郵便物、はがき、ゆうメールの料金が改定になります。
年賀はがきは据え置きの52円ですが、その他は

・通常はがき:62円
・往復はがき:124円

に引き上げられます。

また、定形外郵便物やゆうメールは、郵便局が定める規格に収まるかどうかによった料金設定に変更になります。
規格は、「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内及び重量1kg以内」で、規格外の場合は料金が値上がりします。

詳しくは、お近くの郵便局にお問い合わせされるか、日本郵政公式ホームページをご覧ください。

 - 未分類

TOPへ