お盆のお墓参りの時期やお供え物の精霊馬について知りたい
お盆の時期っていつからいつまでなのかわかりませんよね。 お供え物の精霊馬や精霊牛はどのような意味があるの?迎え火や送り火はどんな行事なの? お盆のお墓参りからお供え物について調べてみましたので参考にして見て下さい。
スポンサーリンク
お盆にお供えするナスときゅうりで作る精霊馬について
お盆のお供え物にナスときゅうりで作る馬と牛は精霊馬、精霊牛と言われてご先祖様の霊が牛に荷を引かせて、馬に乗って行き来するという言い伝えがあります。
なすときゅうりを用いて作る馬や牛型の人形の事です。割りばしやつまようじなどを利用して作ります。
きゅうりは足の速い馬に見立てられご先祖様が一刻も早く帰ってこれるように。
なすは歩くのが遅い牛に見立てられ、ゆっくり帰っていただこうという意味です。
お盆中は飾っておきます。その後はナスときゅうりは食べずに川に流すか、土に埋めましょう。ゴミとして出す場合は塩で清めてから白紙に包んでから出すようにしましょう。
盆提灯は、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
お盆提灯を灯す期間は東京などの都心部では7月13日~16日、その他の地方では1ヶ月遅れて8月13日~16日に行われます。
今年のお盆休みはいつからいつまで?会社によって違う!
お盆飾りはいつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
お盆の期間は地方によって異なるところもあります。7月または8月の13~16日の期間に行われる所が多いです。
お盆期間とは迎え火(盆入り)は8月13日、送り火(盆明け)は8月16日になっています。
一般的なお盆休みは8月13日~16日の4日間になります。福利厚生に手厚い会社や製造業の一部の会社では長期休暇を設定する会社もありますのでにカレンダーの祝日、土日を含めたお盆休みより長い場合もあります。
お盆の送り火は地域によって時期が違うの?東京はいつ?
送り火はお盆の期間に一緒に過ごしたご先祖の霊を送り出す行事です。「精霊送り」と言います。この時期(お盆)に「送り火」を焚くことも行われています。
いつ行われるのかと言うと一般的にはお盆の最終日8月16日の夕方に行われます。お盆に帰ってきたご先祖の霊をこの世からあの世へと送り出すために焚く火の事いいます。
東京の送り火(お盆)は7月16日に行います、東京以外でも関東地方や北陸の一部の地方にもそのような風習があります。焙烙(素焼の平たく浅い土なべ)にオガラ(皮をはいである麻の茎)を折って積み重ね、火をつけて燃やし、送り火をしてご先祖の霊を送り出します。
お盆休みは帰省する場合や旅行に行く時は早めに予約すること
沖縄のお盆はいつ?
沖縄の行事は旧暦で行うことが多いので、沖縄のカレンダーは旧暦が入っているのがほとんどです。新暦の場合、毎年お盆やお正月の日にちが変わってきます。
沖縄の方言にウンケーとウークイという言葉があります。
一日目をウンケー先祖を迎える日、3日目をウークイ先祖を送る日と言います。
沖縄には旧盆中に精進料理を、朝、昼、晩にお供えする習慣があります。毎日ご先祖様分と家族の分、来客用の食事の食事の準備をします。
8月はお盆もありますし、夏休みもあります。旅行に出かける人もいれば、実家に帰省する人もいると思います。帰省や旅行に出かける予定がある方は計画を早めに立てておくとホテルや航空券など取りやすいと思います。
お盆のお墓参りや時期はいつ頃お参りするのが正しいの?
お盆のお墓参りの時期は、お盆休みに入る8月13日頃からというのが定着しています。早い所は7月13日からと前倒ししてお盆を行うところもあります。
お盆のお供え物はその家の宗派や地域によって違います。ご先祖様をお迎えして供養するという基本的なことは変わりません。
お供え物をするポイント
・お菓子などの箱入りのものは箱から出しそのままお供えします
・果物は洗って小皿に入れる。梨やリンゴは皮をむいて食べられるようにします。
・乾麺はゆでておつゆもつけてお供えします。
お盆のお供え物の処分方法
お仏壇にお供えした物を食べることに抵抗もある人もいると思います。そのような時は無理して食べる必要はありません。菓子折りや果物などはお参りに来た親戚に配ったりも出来ます。
その他にも白い紙に包み清めて処分してもよいとされています。